Swan Styleのスキルアップコラム

ブログ

VUCAの時代に必要なこととは?

新型コロナウイルスの流行や、気候変動、
異常気象など、予測困難なことが
次々と起こっている昨今。

VUCAの時代と言われる現在を
生き抜いていくために
必要なことはなんなのでしょうか?

VUCA時代の意思決定に有効だと言われる
OODAループや、PDCAサイクルとの違いなども
あわせて詳しくみていきましょう。


1.VUCAの時代とは

VUCAとは、ビジネス市場や世界における
さまざまな不安定要素を示す、
Volatility(変動性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)
の頭文字を取った言葉です。

元々は軍事用語として使われていましたが、
2016年のダボス会議など、
経済界で広く使われるようになったことで
注目が集まっています。

2.VUCAの時代に必要なOODAループとは?

VUCA時代を生き抜くためのフレームワークとして
注目されているのが「OODA(ウーダ)ループ」です。

OODAループとは、どんな不利な状況からでも
40秒あれば形勢を逆転できたという、
アメリカの軍事戦略家のジョン・ボイド氏が
発明した意思決定のための4ステップです。

「観察(Observe)」
「仮説構築(Orient)」
「意思決定(Decide)」
「実行(Act)」の
頭文字を取って名づけられました。

先が見えず、変動性が高い状況でも
最良の意思決定を求められる
ビシネスマンにとって欠かせない
フレームワークの一つと言えるでしょう。

各ステップを簡単に説明すると以下のようになります。

ステップ①Observe(観察)
自分の感情や置かれている状況、
環境や市場の動向などの情報を収集する。

ステップ②Orient(仮説構築)
自身が持つ経験や、身体的特徴、歴史、
ステップ①で収集した情報を統合して
仮説を構築する。

ステップ③Decide(意思決定)
「自分がどうなりたいか」と「行動の選択肢」を
照らし合わせて最も効果的だと思うものを決める。

ステップ④Act(実行)
意思決定のステップで決めた行動を実践する。

ここまで見てみると、
「PDCAサイクルと何が違うのか?」
「どちらが優れているのか?」と
疑問に思った方もいるかもしれません。


3.OODAループとPDCAサイクルの違いは?

PDCAサイクルは、ご存知の通り、
Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)
の頭文字をとったフレームワークです。

生産性を高めるための業務改善など
「How」を考えるのには効果的ですが、
そもそも工程が明確になっていないものに対しては
あまり効果的ではありません。

一方OODAループは、現状にあるものから
最善の判断を下す意思決定の際に有効で、
起業や事業開発といった
「What」を考えるのに効果的な
フレームワークです。

「どちらが優れているか?」ではなく、
「この状況ではどちらを使うのが有効か?」を
考えて取り入れていきましょう。

Customer’s Voice ~企業様からの声~

2021年が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、今回は弊社をご愛顧をいただいている企業様からの「声」を
ご紹介いたします。

◆業種:不動産総合デベロッパー
◆所在地:東京都
◆社員数:1200名超
◆お取引開始時期 2007年~現在
◆ご支援業務
・レジデンスコンシェルジュ対象 サービスマナースキル向上
・サブリーダー、リーダー対象 部下育成向上
・サービスマナースキルの定性評価

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ご愛顧いただいている理由

我々の業務特性を充分に理解されたうえでのご提案が一番の魅力です。


◆提供サービスについての感想

―研修内容
既製のままではない研修提案をしてくれる。
当方の要望にフィットした研修を一緒に相談しながら
企画出来ており、その結果研修効果が高い。

―講師
教え方が上手。
腑に落ちやすくユニークで講義に吸い込まれて集中できる。
弊社に合った講師をアレンジしていただけており馴染みやすい。

―コンサルティング
日常会話や相談事などちょっとした事柄にも
タイムリーな提案や修正案を紹介していただけている。

―その他
毎年、技能評価を実施していますが
複数の評価者による点数のバラつきが生じないよう
徹底的に目線合わせをしたうえでチェックしていただき信頼できる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この度は、お声をお聞かせいただき誠にありがとうございました。
とてもありがたく、何より励みになりました。

業務特性への深い理解は、私共の一番の強みだと思っています。

だからこそ情報収集を怠らず
現場の課題に寄り添ったご提案ができるよう
今年も心を込めて伴走してまいります!